コラム
Category
ムサビのそこかしこに点在するささやかなエピソードから鋭い論考まで。
テーマは多岐にわたり、教育のみならず様々な角度からムサビの歴史を照射します。
1956–2025

展覧会「生のコンステレーション 向井周太郎の具体詩」について
小林昭世(基礎デザイン学科教授)
- ヴィジュアルコミュニケーション
- #19
50年代 - #19
60年代 - #19
70年代 - #19
80年代 - #19
90年代 - #20
00年代 - #20
10年代 - #20
20年代 - #C・
S・ パース - #J・
W・フォン・ ゲーテ - #ヴィジュアルコミュニケーション
- #ウルム造形大学
- #オイゲン・ゴムリンガー
- #コンクリートポエトリー
- #シン・
ヒーキョン - #ハインツ・ガップマイヤー
- #マックス・ビル
- #マックス・ベンゼ
- #伊藤誠
- #具体詩
- #原研哉
- #向井周太郎
- #基礎デザイン学科
- #小林昭世
- #形態学
- #松浦寿夫
- #板東孝明
- #記号学
コラム
1933

「帝国美術を読む」(4)田中富士雄「ベツトで溺死した男」
- 批評
- #『学友会誌』
- #『帝国美術』
- #19
20年代 - #19
30年代 - #JAN
- #コント
- #ジャン・コクトー
- #シュルレアリスム
- #ジュンヌ・オム
- #ハプニング
- #ハンス・アルプ
- #マックス・ジャコブ
- #前田恭二
- #創作
- #岡田三郎
- #川端康成
- #批評
- #掌の小説
- #斎藤茂吉
- #新感覚派
- #村山知義
- #柳沢孝子
- #水玉模様
- #浅原清隆
- #田中富士雄
- #短篇小説
- #自己消滅
- #草間彌生
- #荒木剛
- #菊地友一
- #青年美術家集団
コラム
1960–2025

モザイク画と賄い飯第2回
水上泰財(油絵学科教授)
- 絵画
- #19
60年 - #19
60年代 - #20
20年代 - #F・Mクラブ
- #F・M壁画集団
- #HAL工房
- #チヴィタヴェッキア
- #デザイン科芸能デザイン専攻
- #フレスコ画
- #モザイク画
- #モザイコの戦い
- #井上長三郎
- #吉祥寺校
- #宮内淳吉
- #日本聖殉教者教会
- #日米安保条約
- #武蔵野美術学校
- #水上泰財
- #絵画
- #長谷川路可
コラム
1930–1978

昭和のムサビ芸術祭写真をAIでカラーにしてみた
手羽イチロウ(美大愛好家)
- キャンパスライフ
- #19
30年代 - #19
40年代 - #19
50年代 - #19
60年代 - #19
70年代 - #AIでカラー化
- #キャンパスライフ
- #仮装行列
- #創立記念祭
- #同盟休校事件
- #学園紛争
- #学生ストライキ
- #帝国美術学校
- #手羽イチロウ
- #昭和
- #模擬店
- #武蔵野美術学校
- #芸術祭
コラム
1933

「帝国美術」を読む(3)神田美一「ロダンのお花さん」
- 批評
- #『学友会誌』
- #『帝国美術』
- #19
20年代 - #19
30年代 - #ロダン
- #前田恭二
- #太田ひさ
- #岐阜
- #帝国美術学校
- #彫刻
- #批評
- #森鷗外
- #渋江抽斎
- #渋江終吉
- #神田美一
- #花子
- #高村光太郎
コラム
1932–1933

「帝国美術」を読む(2)磯部陽「私の蒐集郷土玩具に就て」(第2号)、「郷土玩具」(第3号)
加藤幸治(教養文化・学芸員課程教授)
- 課外のまなび
- #『学友会誌』
- #『帝国美術』
- #19
30年代 - #ナショナリズム
- #加藤幸治
- #同朋意識
- #大学コレクション
- #民俗資料室
- #福島県
- #美術館図書館
- #課外のまなび
- #農民美術
- #郷土玩具
コラム
1961–2005

女子寮の中庭―武蔵野美術大学旧2号館
小倉康正(空間採訪者)
- 建築
- #19
60年代 - #19
70年代 - #19
80年代 - #20
00年代 - #中庭
- #女子寮
- #小倉康正
- #建築
- #旧2号館
- #民俗資料室
- #第1寮
- #第2寮
- #笹原貞彦
- #鷹の台キャンパス
コラム
1931

「帝国美術」を読む(1)宮永芳江「仮装行列記」
- キャンパスライフ
- #『学友会誌』
- #『帝国美術』
- #19
30年代 - #キャンパスライフ
- #仮装行列
- #前田恭二
- #創立記念祭
- #吉祥寺
- #宮永芳江
- #小田格一郎
- #工芸図案科
- #帝国美術学校
- #朱華染色刺繍研究会
- #東京美術学校
- #渋江終吉
- #西荻窪
コラム
1976–1978

民具実測のはじまり―彫刻から民俗学へ
小島孝夫(成城大学教授)
- 課外のまなび
- #19
70年代 - #アイヌ文化
- #宮本常一
- #小島孝夫
- #日本観光文化研究所
- #民俗学
- #民俗資料
- #民具
- #民具実測
- #生活文化研究会
- #田村善次郎
- #相澤韶男
- #考古学
- #課外のまなび
コラム
2010–2025

モザイク画と賄い飯第1回
水上泰財(油絵学科教授)
- 絵画
- #20
10年代 - #20
20年代 - #HAL工房
- #モザイク画
- #宮内淳吉
- #水上泰財
- #絵画
- #長谷川路可
コラム
1960s–2025

立ち止まり振り返る、そして前を向く 記憶と事実。立ち現れる「表現」。
大槻晃実(芦屋市立美術博物館学芸員)
- 批評
- #『武蔵野美術』
- #『武蔵野美術大学闘争記録68-70』
- #19
60年代 - #Channel: Musashino Art University 19
68– 19 70 - #gallery αM
- #IDEAL COPY
- #αMプロジェクト20
25– 20 26 - #ハイレッド・センター
- #もの派
- #レンガ
- #中西夏之
- #具体美術協会
- #大槻晃実
- #学園紛争
- #崩壊譜
- #批評
- #芦屋市立美術博物館
- #芸術祭中止
- #谷新
- #赤瀬川原平
- #高松次郎
コラム
1968

宮本常一が振り返る1968年10月の学生ストライキ
加藤幸治(教養文化・学芸員課程教授)
- キャンパスライフ
- #『武蔵野美術』
- #19
60年代 - #キャンパスライフ
- #加藤幸治
- #大学闘争
- #学生自治
- #学生運動
- #宮本常一
- #芸術祭
- #鷹の台キャンパス
コラム
1954–2020

アトリエに住む―三雲祥之助と小川マリの家
小倉康正(空間採訪者)
- 建築
- #19
50年代 - #20
20年代 - #アトリエ
- #ブロック
- #三雲祥之助
- #三雲邸
- #吉祥寺
- #家造り
- #小倉康正
- #小川マリ
- #建築
- #油絵学科
コラム
1966–2025

夢と消えた「民族文化博物館」とムサビ・コレクション
加藤幸治(教養文化・学芸員課程教授)
- 課外のまなび
- #19
60年代 - #19
70年代 - #19
80年代 - #20
20年代 - #フォトグラメトリー
- #加藤幸治
- #大学コレクション
- #宮本常一
- #旅
- #日本観光文化研究所
- #民俗学
- #民俗資料
- #民俗資料室
- #民具
- #民具実測
- #生活文化研究会
- #相澤韶男
- #竹細工
- #美術館図書館
- #課外のまなび
- #郷土玩具
- #陶器
コラム
1952–1986

昭和のムサビの入学式を調べてみた
手羽イチロウ(美大愛好家)
- キャンパスライフ
- #19
50年代 - #19
60年代 - #19
70年代 - #19
80年代 - #7号館
- #キャンパスライフ
- #サモトラケのニケ
- #中央広場
- #丸山鶴吉
- #体育館
- #入学式
- #原弘
- #吉祥寺校
- #図画工作教員養成科
- #帝国美術学校
- #建築デザイン専攻
- #手羽イチロウ
- #昭和
- #本科(三科)
- #本科デザイン科
- #武蔵野美術学校
- #産業デザイン学科
- #美術資料図書館
- #調べてみた
- #鷹の台キャンパス
コラム
1966–2025

美術大学の民具コレクション―インフォーマルな学びのレガシー―
加藤幸治(教養文化・学芸員課程教授)
- 課外のまなび
- #19
60年代 - #19
70年代 - #20
20年代 - #あるくみるきく
- #インフォーマルな学び
- #ヴァナキュラー
- #ディスカバージャパン
- #フィールドワーク
- #加藤幸治
- #大学コレクション
- #宮本常一
- #日本観光文化研究所
- #民俗資料
- #民俗資料室
- #民具
- #渋沢敬三
- #生活文化研究会
- #相澤韶男
- #美術館図書館
- #課外のまなび
コラム